医師の求人を見ていると「スポット勤務」や「スポットアルバイト勤務」といった言葉をよく目にします。
今回は健診業務における代表的な2つの勤務形態、「定期勤務」と「スポット勤務」について、その違いやメリットをご紹介します。
スポット勤務って何?定期勤務との違いとメリット
定期勤務は、たとえば「毎週○曜日、○時~○時」といったように、決まった曜日と時間で週1〜3日程度働くスタイルです。
健診業務では、病院やクリニックでの健康診断や定期健診、地域健診などが主な内容になります。医療機関によっては、院内での健診業務だけでなく、巡回健診と掛け持ちで行うケースもあります。
一方、スポット勤務は、特定の日にだけ働く「単発の健診アルバイト」です。
あらかじめ日程・時間・場所・受診者数などが決められており、希望する日にだけ勤務できるのが大きな特徴です。
スポット勤務の特徴とメリット
スポット勤務の最大の魅力は「自由度の高さ」。単発や短期間での勤務が可能なので、予定に合わせて柔軟に働けます。
健診業務のため、残業が少なく、急な病気の対応や診察なども基本的にありません。
特に、お子さんの送迎やご家庭との両立を大切にしたい女性医師や、常勤勤務の合間に働きたい方にとって、無理なく働けるスタイルとして人気です。
また、毎回異なる現場での勤務となるため、人間関係に悩まされにくいというのも嬉しいポイントです。
人間関係のストレスが少ないのは、精神的にも大きなメリットですね。
定期勤務との違い
定期勤務は継続性があり、収入も安定しやすいのが特徴です。一方、スポット勤務は時期や勤務頻度によって収入に差が出ることもあります。
「安定して働きたい」「決まった予定で動きたい」という方には定期勤務が向いていますし、「自由に働きたい」「スキマ時間を活かしたい」という方にはスポット勤務がおすすめです。
実際には、定期勤務とスポット勤務をうまく組み合わせて働く女性医師の方も多くいらっしゃいます。
ライフスタイルやご自身の希望収入に合わせて、無理のない働き方を選んでみてください。